笠岡へ

 3連休の中日。お出掛けをする。あの笠岡の花畑へ、久しぶりに行ったのだった。一時期、ほぼ花が変わるごとに行って、菜の花、ポピー、ひまわり、コスモスという年間の4種をコンプリートして満足し、それ以来だった。日記で確認したら、それはまだ「USP」時代の、17年10月(コスモス期)のことだった。つまり約2年半ぶりになるのだった。歳月の早さよ。今回の来訪は、もともと菜の花畑が見たい気持ちが高まっていた(僕は上記の4種中はもちろん、あらゆる花の中でも菜の花が割と好き)のと、ポルガがカブトガニ博物館に行きたがっていたのと、さらにいえば義父母がまたおじいさんに会いにこちらに出てくるというので、ならばわざわざ家まで足を延ばさなくても、笠岡で落ち合えば、どうせ帰りの通り道なのだし、一緒にレジャーが愉しめるじゃない、ということを提案したら乗ってきた、という要素が合わさって実現した。
 というわけで義父母は用件を済ませてからの現地集合なので、われわれ一家は昼前くらいに、のんびりと移動を開始した。よく晴れて陽射しが暖かく、コートを脱いでサングラスを掛け、たまに窓を開ける必要さえあった、今年のこの腐った冬を象徴する日和であった。
 そして恐竜公園へと到着する。混んでいた。3連休の中日ということや、このあと行く花畑のあるベイファームでイベントが開催されていたという事情もあるのだろうが、明らかに3年前よりも活気がある。当時だってここに来たときは花の咲いている週末だったはずだが、こんなに盛況していなかった。実はなんとなく道中においても、街並みを見ていてそんな印象を受けていた。さびれた地方の街、という印象しかなかった笠岡だったが、なんかしらの作用でちょっと盛り返しているのかもしれない。まさか絲山秋子効果ではないだろう。公園の設備が増えた様子もない。目玉である恐竜のオブジェは、相変わらず堂々と、僕やファルマンが子どもだった頃の恐竜のイメージで造形されていて、令和の時代に眺める、ジュラ紀の恐竜オブジェに、昭和レトロを感じた。羽毛なんてもちろん生えてないし、ティラノサウルスは前傾姿勢ではなく直立している。古き良き恐竜。ここで弁当を食べたり、ひとしきり遊具で遊んだりした後、義父母とカブトガニ博物館で合流した。
 カブトガニ博物館は、以前にもいちど入館した。それも「USP」で確認したら、16年の5月ということで、なんと4年前だ。歳月! そのときわりと愉しめた思い出があった(ピイガは館内の暗さに怯えて泣いたのだった)ので、けっこう期待していたのだけど、今回の印象は、「あれ? こんなもんだったっけ?」だった。やっぱりいかんせん、わずか1ヶ月半前に国立上野科学博物館に行ってしまっているので、目が肥えてしまっているきらいがある。ありとあらゆる時代の、ありとあらゆる生きものが網羅されたあちらに対し、こちらはカブトガニのほぼ一本鎗である。「カブトガニの這った跡の化石」までもが展示され、好きなアイドルの使用済みの割り箸を収集する変態のごとき、偏執的なカブトガニ愛は感じられ、とてもいい、とてもいいことだとは思うのだが、どうしたってこちら側に、そこまでのカブトガニ熱を受け取る入れ物がない。両手で受けようもないのだった。
 そのあとは車で少し移動し、花畑のあるベイファームへ。駐車場に停めるなり、もう咲き誇っていた。今年の冬は、冬の陰鬱なつらさが希薄な冬だったが、それでも春先の菜の花の鮮やかさには心が鷲掴みにされる。菜の花の黄色さ、緑さは本当にいい。潔さだろうか。小細工がない感じで、とても清らかな気持ちになる。ひとしきり花畑の中を歩き、堪能した。すごくよかった。義父母も喜んでいたようだし、今日はいい企画だった、と満足した。義父母とはここで別れた。
 帰り道は海沿いの道を走り、途中で見かけた砂浜に立ち寄った。ナビに案内されるままに走った、まったく予定していない場所だったが、ここが大当たりだった。夏はちゃんと海水浴場となる場所のようで、砂浜の砂がとても細かい。そこへ大きめの貝殻がゴロゴロ転がっていて、ピイガが躍動した。貝殻の、破片のようなものしかない砂浜と、こういう全形のまま残っている砂浜は、いったいなにが違うのだろう。浜からは小堤防が伸びていて、こういうのって立ち入り禁止になっている所がけっこうあるが、ここは一切それがなく、本当に伸びている先っぽまで行けそうで心が躍ったのだが、遮るもののない浜風が強く、小さい子どもと2月の海に落下する恐怖に駆られたため、ぜんぜんそんな先まで行けなかった。あれはまたリベンジしたい。
 そんな具合の笠岡レジャーだった。とても愉しめた。しかし久しぶりに陽射しを大いに浴びて、少し頭や体がくたびれた。今夜は晩酌とテレビでまったり過し、たっぷり寝ようと思う。