冬の暮し

 寒さのピークを越えたのではないか、ということをここ数日で思うのだが、2月はもっと寒い、というのも真実で、でも2月って、数字上は気温が低くても、日が長くなったり、梅が咲いたり、なによりこちら側が、ものすごく前のめりに、寒さのピークはもう越えた、春がやってくるのだ、と自分自身に向かって言い聞かせるので、日数が少ないこともあり、あまり真冬の悲壮感がないと思う。暖かくなるのは嬉しい。夏、この世はもうずっと暑いままなのではないか、冬はやってこないのではないかと本気で危ぶんだものだが、12月になればしっかりやってきたように、今は猛暑日だの熱帯夜だのという言葉がファンタジックに感じられるような気候だが、それもまたうんざりするほどにやってくるのだろうと思う。あんなに着たかったネルシャツとセーターカーディガンに今はもう飽き飽きし、Tシャツの暮しに焦がれている。去年はぜんぜん作らなかったが、今年はまたオリTを作りたいと考えている。
 岸田のおじさんと横浜の祖母が、年末年始にかけてまとまったお金をくれたので、ミシンを買った。娘たちが裁縫に親しんでくれるよう、ほどよい家庭用コンピュータミシンを選んだ。僕はオーバーロックミシンも持っているので、家庭用ミシンに求めるとするなら、ボタンホールがきれいに縫えることくらいなのだが、そういう部分を満たそうとすると、途端に価格が跳ね上がるので、2万円ほどのもので手を打った。それでも多様な飾り縫いや、もちろん一応のボタンホールも縫える。メーカーはジャガーで、ボビンが水平ではなく、ボビンケースにセットしての垂直式なのがいいと思った。プラスチックの、水平のあれって、壊れた前のミシンがそうだったのだが、どうもおもちゃ感があって好きじゃなかった。糸掛けも、もちろん糸カセットなどではなく、きちんと糸道にしたがって通す必要があるもの。やっぱりミシンはこうでなくっちゃいけない。意外だったのは、前のミシンに搭載されていた自動糸切り機能が、あれから10年以上経って、ミシンの標準装備になっているのだろうと思っていたら、2万円台くらいまでのミシンにはついていなかったことだ。その機能を求めると、やはり価格が跳ね上がる。どうもこれは、ミシン業界が共謀して、差別化としてそういうことにしているようだな、と思ったのだが実際はどうなのだろう。まあなければないで、そういうものかと思うようで、娘たちも縫い終わったあとは少し引っ張って手で糸を切っている。リビングの一角にテーブルとミシンを常設しているので、こちらの願った通り、かなりフットワーク軽くミシンを踏んでいるようで、嬉しい。いろいろ作り、思ったものが作れるようになればいいと思う。
 姉の夫、義兄がコロナ陽性だそうだ。とうとう身近な人間に出た。オミクロンの感染状況からすれば不思議じゃないし、なにより義兄ならばもっと早く罹っていてもおかしくなかった。実際にどういう仕事で、どういう働き方をしているのかは知らないが、たぶんいろんな人と会うのが仕事みたいな仕事だと思うし、なによりかにより、日々横浜市営地下鉄に乗ったり、田園都市線に乗ったりしているのだ。遅かれ早かれ感染するに決まっている。田舎の人のほうが感染に過敏で、県内に十数人ほどの感染者が出ると、あそこの店だとか、あの会社の人だとか、どこからともなく情報が伝わってくるという、リアル村八分的な、そういう感じなのだが、車通勤のこの人たちが、朝の田園都市線を見たら、発狂するのではないかと思う。かくいう僕やファルマンも、だいぶこちらの暮しに毒され、公共の乗り物に乗りたくないという理由から、帰省の踏ん切りがつかないでいるのだけど。幸い義兄は軽症で、姉と姪と甥は自宅待機らしいが、母や祖母との接触は該当する期間になかったそうで、老婆たちは免れたらしい。よかった。