ポルガ9歳

 当日の22日が水曜日だったので、土曜日にポルガの誕生日の祝いをした。9歳である。しかし8歳が9歳になるのって、どうしたって感慨がない。ひと桁最後の年、というならそれはそうなのだが、それは来年迎える10歳の、10という数字の衝撃に引っ張られているだけの感慨だろう。それにしてもポルガの誕生日は、同時に「東日本大震災から今年で何年になるのか」に思いを馳せさせることだ。
 誕生日が平日なので土曜日にお祝い、といいながら、珍しくポルガには半ドンの授業があった。いまどきの小学校は、道徳やら英語やらプログラミングやら、かつてはなかったカリキュラムが増えたわりに、休日の数は増え、こなさなければならない授業数は汲々らしく、始業式や終業式の日に通常の授業をしたり、こうしてにわかに土曜日が登校になったりするのだった。でもそのおかげで、ファルマンは午前中に仕事をし、僕はピイガとともにお祝いの準備をすることができた。ケーキや晩ごはんの材料を買い、そしてケーキを作ったりした。
 昼過ぎになってポルガが帰ってきたので、すぐに車で出掛ける。昼ごはんは本人のリクエストにより回転ずしなのだった。例のごとく僕は、ほとんど店では食べず、折詰めにして夜に日本酒とともに頂く、ということをしたかったのだけど、今日はこのあといくつかお店に寄ったりする用事があったため、泣く泣く諦め、店で食べた。すしを食べて日本酒が飲めない状況って、どうにもやるせない気持ちになる。
 帰宅後はおやつを食べ、晩ごはんの準備。誕生日のお祝いの日の晩ごはんは、毎年恒例のたこ焼きである。すしも、たこ焼きも、ポルガは本当に食べものとして味が好きというより、細かいものがたくさんあっておもしろいので好きなだけなんじゃないか、と思う。別にいいんだけど。焼くのに時間が掛かるので、早い時間から始めて、食べる。おいしい。ホームたこ焼きは、準備から焼くまで終始面倒だけど、なんだかんだで愉しくておいしい。ただしその愉しさとおいしさが、面倒さに勝つか、といわれるとそこまでではない。子どもが喜ばないなら決してしないメニューだろう。まあ誕生日様のリクエストならば仕方ない。
 たこ焼きのあとはケーキ。今年のケーキは、これも本人のリクエストにより、のび太ケーキ。
 

 何度もいうようにポルガは目下、「ドラえもん」にぞっこんなのだが、それでドラえもんが好きなのかと思いきや、好きなキャラクターは実はのび太なのだという。のび太ってそんな、ドラえもん派のび太派に分かれるような、そういうキャラではないだろう、素直にドラえもんが好きであれよ、と思うのだが、本人の中でそこは譲れないようで、学校の仲のいい友達からも、のび太デザインのマグカップを送られていた。友達に対しても、ドラえもんよりのび太が好きなのだという主張をしているようだ。そんなことあまり知らなった僕は、ドラえもんケーキならば、頭の部分に切ったいちごをバーッとあしらって、赤いのはドラえもんじゃなくてミニドラだけど、そんなふうに仕立てればいいな、と考えていたのだが、急遽のび太に方向転換し、このような仕上がりとなった。いちごはカットせずにまるごとスポンジの間に挟んだ。そのため厚みのあるケーキになった。髪の毛の部分はココアパウダー。ココアパウダーはだいぶ余ったのだが、どうせ20日後くらいに使うんじゃねえの、と思った。まあまあうまくできたと思う。本人の指は、左手はパーになっていて、両手で9を表しているものである。見て喜んでいたのでよかった。味もなかなかよかった。まるごとのいちごが中に入ってるのっていいもんだな、と思った。
 誕生日プレゼントは顕微鏡。いろいろ観察すればいいと思う。
 そんな9歳の祝いであった。8歳からの1年で、だいぶ成長したような、相変わらず甘ったれで幼児じみたところがあるような、微妙な感じ。ほぼ4年生ともなると、同級生の女子の中には、もういっぱしの女子な感じの子も出てきているようだが、ポルガには一向にその気配がない。決して父親の希望的観測ではない。相変わらず昼休みにはひとりで校庭を走っているようだし。

2019-2020帰省5日目

 帰省最終日。15時ごろ東京駅発の新幹線に乗るまで、上野科学博物館をたっぷりと堪能するため、朝早く実家を出る。次に実家に行くのは5月か8月か。この2年、5月に帰るのが続いているが、来年どうなるかは分からない。家を空ける時期をウェブ上に記すのは不用心なので、まだ本当に決めていないだけだが、行って帰ってくるまでは濁す。
 あざみ野から上野へは、田園都市線から半蔵門線へ直通で表参道まで行き、そこから銀座線に乗り換えるのが、普段なら得策らしいのだけど、なんかものすごくタイムリーに、この年末年始に銀座線のそのあたりの工事をしていて全日運休だったため、仕方なく渋谷で降りて山手線を使うことにした。渋谷で降りてJRの乗り口までの移動は、駅の様相は多少変われど、さすがにお手の物なのだが、今度は意図的に地上に出た。そしてハチ公やスクランブル交差点で記念写真を撮った。外国人ばかりが同じことをしていた。山手線は、渋谷から上野へ行こうとすると、もはやどっち回りでも関係ないほど正反対で、かなり時間が掛かった。
 電車はたぶん普段よりもずいぶん空いていたに違いないが、上野に降り立つと、かなり盛況していた。今回は科博にしか意識がいっていなかったが、たぶん美術館や動物園なども、2日からの営業開始なのだろう。ちなみに上野動物園に前回行ったのは、日記を見たらちょうど2年前の正月だった。あの一家がインフルエンザで全滅した年末の正月。あの頃は科博なんて完全に意識の埒外だった。だとすれば数年後には、美術館のために上野に来ることになるのだろうか。たぶんその可能性は低いけど。
 科博は、いま特別展でミイラ特集をやっていて、世界からミイラが何十体もやってきているというそちらは大行列だったのだけど、常設展のほうはそうでもなかった。ちなみにミイラ展は、わが家は子どもたちが本気で怖がるために行くという選択肢はなかった。もちろん僕とファルマンも別にミイラなんて見たくない。というわけで常設展をじっくりと見て回った。そのスケールはさすがのもので、岡山にも島根にも科学館みたいなものはあるが、それの超特大版という感じで、見応えがあった。なんてったって化石や剥製の迫力がすごい。感動しながら眺めた。眺めている最中、ファルマンがブフォッと笑った展示があり、なんなのか見てみたら「ヤリマンボウ」という魚の複製で、この人って本当に低レベルの下ネタに弱いな、と思った。絶滅動物や原始人に興味のある我が子のために科博に来ておいて、「ヤリマンボウ」で爆笑する母親。ファルマンはしばらくの間、「今年の初笑い」といいながら笑っていた。それならよかった。一家で来た果以があったというものだ。途中で館内のレストランで昼ごはんを食べ、午後もしっかりと展示を眺め、開館の9時過ぎから14時過ぎまで、たっぷりと味わった。これは来てよかった。
 そのあとは駅に戻り、今度は短い山手線で、東京駅に移動する。東京駅では獅子舞に遭遇した。ただでさえ正月の混雑する東京駅に獅子舞が現れると、こんな華やかで賑やかな感じになるのか、と感心した。いいものを見た、と思った。ポルガは怖がって拒んだが、ピイガを連れて頭を噛んでもらうやつをやってもらった。そして新幹線に乗り込んだ。今回の帰省は、Fミュージアムも、科博も、きちんと行きたい所に行って、ちゃんと見て回れて、本当によかった。子どもたちの体も強くなったものだ。

2019-2020帰省2、3、4日目

 初日と最終日がレジャーなので、実はあとの3日間には一切の予定を入れなかった。とは言え3日は長い。どこかへ行くべきじゃないのか、とも思ったが、やはり体力と気力が追いつかなかった。子どもたちは、いとこさえいればどこでなにをしようが構わない様子で、姉一家も特に外出の予定はないようなので、結果的にはこの3日間は本当に実家の周辺でのんべんだらりと過した。
 30日の午前は、近所の公園に繰り出して遊んだ。姪らがバスケットボールを持ってきたので、久しぶりにレイアップをしたりした。レイアップのあの独特の動きを、体が覚えていておもしろかった。シュートが意外なほど決まらなくてびっくりした。
 午後はブックオフにファルマンとふたりで行って、書籍に関してはそこまでめぼしい収穫はなかったのだけど(正月のウルトラセール前に買う意欲が湧かないというのもある)、その代わりに、この1年の中でも特出していい買い物をする。wii用のソフト、「スーパーマリオブラザーズ」である。実家には母がビンゴ大会で当てたという「wii Fit」の一式があり、というかそれしかなく、この数年ずっと、子どもたちがそれでジョギングしたりパレードをしたりするのを眺めていたのだが、このたびそれにとうとううんざりして、どうせ子どもたちが貪るようにゲームをするなら、なにか別の画面が観たいと希うようになっていた。というわけで棚を眺め、結果「これっきゃない」と、とてもベタなものを選んだ。500円。帰宅して起動してみたら、余計な要素がぜんぜんない、ファミコンの「3」を彷彿とさせる、つまり最高におもしろいマリオのアクションのやつで、感動しながら、子どもに混ざってプレイした。そうそう、こういうのだよ。これがゲームだよ。なんでこの数年間、wii Fitの画面を延々と眺めていたのか。このソフトの出現によって、今後の実家での時間の過ごし方はだいぶ改善された。大人を含めて下手くそばかりなので、3日かけて2面さえクリアできなかった。これは当分愉しめそうだ。
 それから31日は、昨日子どもたち4人を実家で我々が引き受けた代わりに、今度は姉夫婦が見てくれるということで身軽になり、近所のスーパー銭湯に行くことにした。今年目覚めたサウナ道の、1年最後の締めにしようと臨んだのだった。しかしながら入ってみると、もちろん大型連休中、それも大晦日の日中といういかにも人が時間を持て余すタイミングということもあるのだろうが、それにしたって僕がこれまで行った岡山や島根のそれとは比べ物にならない人口密度の高さで、裸ということもあり、こちらの世界のパーソナルスペースの小ささに慣れない人間にはだいぶ厳しいものがあった。サウナはなんとか入れ、水風呂もひとりひとりの滞在時間が短いので入れたが、そのあとの休憩をする場所がない。そんな有様で、ぜんぜんリラックスできなかった。ここは収容所の類か、と思った。結局そこまで堪能できないまま、早めに退却した。やっぱりおろち湯ったり館のものだな、と改めて思った。温泉だし、プールあるし、人が少ないし、安い。唯一の欠点といえば島根県にあるというところくらい。ああ早くまた行きたい。
 大晦日の夜は、ポルガはそのまま姉一家の所に泊まることとなり、ピイガだけ回収し、紅白を観て普通に過した。レコ大もそうだったが、今年はなんといっても氷川きよしがよかった。氷川きよしが本当の自分をさらけ出してしあわせそうなの、見ていて本当にほっこりする。しかも唄う曲は「限界突破」で「大丈夫」と来た。いいなあ、素晴らしいなあ、と満ち足りた気持ちになった。
 明けて元日はまた姉一家がこちらへやってきて、途中で近所の神社まで初詣に行った以外は、家でのんびりと過した。この年末年始は本当に実家でダラダラした。まあ平和でいいと思う。もうちょっとしたら、子どもがアンテナを張るようになり、都会のあちこちへ連れていけとせがんでくるようになったりするのだろうか。
 翌日は最終日で、新幹線に乗る前に科博行きなので、わりと早く寝た。この夜の初夢は、あまりよく覚えていないが、手羽中の唐揚げを食べていたのは覚えている。どういう夢だろう。特に最近食べたということもないし。せっかくなのであの手羽中は鷹の肉だったということにして、縁起がいいということにしようと思う。

2019-2020帰省1日目

 年末年始の横浜帰省をしていた。例のごとく、帰省や旅行の告知をウェブ上ですると不用心という、誰もこんなブログを読んでいないし、そもそも家に入ったところで盗むものもないわりに、要らない警戒をして、こうして帰宅後にそのことを記した。
 12月29日に岡山を出発して、1月2日に戻ってきた。すなわち4泊5日であり、普段よりも1日多い。これはなぜかといえば、12月29日に、その日が年内最終開館の藤子・F・不二雄ミュージアムへ、そして1月2日に、その日が年始最初の開館の国立科学博物館に行きたかったからである。今回は帰省そのもののほかに、そういう確固たるレジャー計画があったのだった。
 というわけで初日、12月29日は、9時前に岡山駅を発つ、なかなか早い新幹線に乗った。ちなみに荷物は今回、冬服の詰まった大型のキャリーケースを引きずってレジャーをするのは無理だと判断し、段ボール箱に詰めて宅配便で送ったため、僕もファルマンも普段使いの鞄ひとつ、僕なんか普段の出勤時よりもだいぶ小さい鞄にまとめた。宅配料こそ掛かれど、これはやっぱり正解だったと思う。別にレジャーなんかなくても、常にこうするべきなんじゃないかと思った。ちなみに今回の新幹線は東京駅まで。Fミュージアムは登戸にあり、その路線ルートを考えると、新横浜よりもむしろ東京駅のほうがよさそうだと判断したのだった。あるいは品川でもよかったのだけど、そこは、せっかくだから東京駅様を使わせていただこうよ、という田舎者的な発想で、前のめりで東京駅にしたがった結果である。というわけで昼過ぎに東京駅に降り立つ。ここから登戸へは、東京駅に隣接する大手町駅から千代田線で1本とのことで、新幹線の出口から大手町駅を目指して歩く。目指して歩くが、日本全国からやってきた帰省客で溢れる、迷宮のような東京駅の地下は、表示が多すぎてぜんぜん目的地の見当がつかず、途方に暮れた。事前の調べによって、どうも東京駅と大手町駅は地下でそのまま繋がっているようだ、という見通しはあったのだが、確信もないまま地下をぐんぐんと進むのは取り返しがつかないことになりそうで恐怖があり、そんな状況で、出口と表示されている上り階段から、外の光が覗けているのが見えると、もうそっちに縋りつかずにはいられなくなってしまい、とりあえず地上に出ることにした。たぶんここには、「地上に出さえすれば視界が開ける」という誤解があったのだと思う。もちろんそんなはずはないのだ。東京駅の、あの赤レンガの外観が望めたのはよかったが(子どもらを立たせて記念撮影をした)、周囲はどこまでも続くビル群で、大手町駅までの道のりは地下の頃よりもさらに混迷した。結局にっちもさっちもいかなくなって、グーグルのナビを起動させ、ようやく大手町駅へと続く下り階段までたどり着いた。地下鉄って、電車の姿も見えないし、駅もただの下り階段なので、シュッとし過ぎだ。知らない人間には目印となるものがなくて本当に困る。Fミュージアムの入場は、時間指定の前売りチケット制なので、かなり焦った。しかし大手町駅という表示の下り階段を下りたので、そういう意味で「ここは大手町駅だ」という安心感はあったものの、そこから千代田線の乗り場まで、なんだか異常に歩かされた。ふだん車で行く近所のスーパーまでの距離を普通に歩かされたと思う。東京は狭いはずなのに、やけに地下道を歩かされるのは、東京の地下には秘密のとんでもないものが埋まっていて、それを迂回するためにぐるぐると変な道を通らなければならないようになっているからではないかと、よくある陰謀論めいたものを邪推したくなるほどに歩いた。東京駅からここまで、なんだかひどくカルチャーショックを受けてしまった。この街で賢く暮らしていくためには、たぶん気を常に張り詰めさせて、アンテナを目一杯に広げて、そしてたくさんのアプリを駆使しなければいけないんだろうな、と感じた。もういまさら無理だな、としみじみと思った。それでもなんとかかんとか、スマートじゃなく千代田線の乗り場にたどり着き、電車に乗った。登戸までは、長かったがそのまま連れて行ってくれた。
 登戸駅は、Fミュージアムには以前にいちど行ったことがあるのだが、そのときは実家から車で送ってもらったので、駅は利用したことがなかった。Fミュージアムの最寄り駅ということで、それを推そうとしているようで、駅の構内や周辺にはそれなりにドラえもんなどのキャラクターの装飾があった。その一方で、Fミュージアムの存在以外は本当にただの、そこまで柄がいいわけでもない郊外の町のようで、その混在具合がなんともいえなかった。直行のドラえもんバスに乗って、ようやくミュージアム前に降り立った。入場は14時からで、到着はその15分前くらい。東京での迷子時間も含めて、見事な時間配分であるといえよう。
 2度目のFミュージアム。前回はいつかと検索したら、2014年の5月だった。5年8ヶ月前。ポルガは3歳だし、ピイガは生後4ヶ月ということになる。なんだかびっくりする。今回訪れたのは、ポルガが目下ドラえもんにドハマりしているからで、こんなとき実家とFミュージアムの近さは奇蹟的だと思う。なかなか岡山在住の小学生は行きたいと思ってもFミュージアムに行けないだろう。もっともFミュージアム、前回行ったときも思ったが、そこまでむちゃくちゃおもしろい場所でもない。生原画とかは「おお」と思うが、それ以外はわりと淡々としたものだ。それでもシアターで上映されたアニメは、前回がどんなものだったかはすっかり忘れ、日記を見るとやけに酷評しているのだが、今回のものはけっこうおもしろかった。やっぱり違う漫画のキャラクターが贅沢に集合すると、スパロボ的なおもしろさがある。ミュージアムショップでは、メモパッドやピンズ、お菓子などを買った。ピイガはタケコプター型のヘアバンドを欲しがり、それは前回にも買ったもので、その場では滅法おもしろいもののような気がして欲しくなるのだけど、買って帰ったら家ではどうしようもなくなる(そして5年後には家のどこにもない)、ということは経験則で分かっていたのだけど、当時4ヶ月のピイガがそれを知り得ているはずもなく、仕方ないので買ってやった。いつ着けんねん。そんなこんなで今回は、せっかく来たからにはたっぷりとということで、カフェにも行って、閉館の18時までたっぷりと過した。ポルガに愉しかったかと訊ねたら、「うん!」という返事が返ってきて、まあそこで「うん!」以外の返事もないわな、とも思うが、まあ連れていけてよかった。
 帰りは母に迎えに来てもらう。便利。車で30分かからないくらいなのである。というわけで実家へと到着し、今回の帰省が始まる。叔父は来ていたが、今回祖母は山梨に用件があるとのことでいなかった。残念。いったい祖母に、正月に孫や曾孫に囲まれる以上のどんな用件があるのかと思うが、まあ僕には想像もつかない事情があるんだろう。初日から姉一家が訪れ、大人数で夕飯を食べた。夕飯は餃子。実家時代、餃子が好きで、その餃子好きがいまの僕の餃子好きに繋がっているに違いないが、母の作る餃子はいま食べると、おいしいはおいしいが、べらぼうにおいしいわけではなく、僕の作るもののほうがよほどおいしくて、意外な感じがする。僕の餃子好きは、もしかするとあの同じ形のものを作って並べる手仕事感がだいぶ下支えをしていて、それだけでだいぶ好きなところへ、独自の味の追及をしたものだから、それで激烈なものになっているのかもしれない。あと母親は相変わらず、母と姉と僕の3人での暮しが調理のベースになっているせいか、総計10人、酒を飲む人間は除外するにしても餃子をおかずとして食べる人間がその半数以上いる状況でも、米を2合しか炊かず、やはり足りなくなっていて、孫が4人できてだいぶ経つのにこの人これに関していつまでも学習しないな、と思った。
 そんな初日でした。